2017年05月29日

株式会社カシムラ様よりカーグッツをいただきました!

株式会社カシムラ様より

トランスミッター(FMトランスミッター 4バンド USB1ポート 2.4A)

をご協賛いただきました。

IMG_9702.JPG

私達は、これから東北を訪れる方々に雄勝・牡鹿・北上等の石巻の半島沿岸部
の商店や宿、地域振興のために行われる様々なイベントへ私たちの車を使って
1人でも多く訪ねていただけるよう、本格的に力を注いでいきたいと考えています。

ご協賛いただいたカーグッツを使えば、スマホのナビアプリと音楽アプリを
快適に活用いただけます。

私達はそれらをレンタカー車に標準装備し、石巻へ初めて訪れる方々にも
スムーズに目的地までたどり着き、そして、石巻近郊のドライブを思う
存分楽しんでいただきます。

人口も観光客も激減した石巻の半島沿岸部へ一人でも多くの人を届けたいと思います!
私どもの取り組みに賛同いただき、協賛いただいた株式会社カシムラ様に心より御礼申し上げます!


Photo_17-05-29-15-26-25.901.jpg

株式会社カシムラ

貴重なご縁をいただいたオイルメーカーのルート産業株式会社様にも心より御礼申し上げます。



posted by 日本カーシェアリング協会 at 16:46| Comment(0) | ありがとうございます | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

2017年 春の学生整備プロジェクト&熊本地震支援



今年も413()14日(金)の2日間、石巻専修大学理工学部機械工学科自動車工学コースの協力のもとに「2017年春の学生整備プロジェクト」を実施いたしました。



石巻は東北では雪は少ないところながら、風が強く冷たい上、過去には4月に雪が降ったこともあり、いつのタイミングでタイヤ交換をするかを見極めるのはなかなか難しくもあります。

今年は2月のまだ寒い時期から専修大学の先生方と打ち合わせを重ね、新学期が始まってすぐに、例年通りにタイヤ交換の準備を進めていただきました。



今回の学生整備プロジェクトは、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへのタイヤ交換、オイル交換、ウィンドウォッシャー液の補充、クーラント液の補充、ワイパーブレードの交換を行い、64台の車両が参加しました。



また、熊本地震の支援で活用されている車両の「まごころ点検」も423日に行なわれ車両の点検とタイヤ交換を、ホンダカーズ熊本東健軍店様、()オートスタッフ北九州様、(一社)福岡県自動車整備振興会 北九州・戸畑支部の方々のご協力のもとに行い、10台の車両が参加しました。


IMG_8086.jpg

(カーシェアカーと専修大名物の桜)


石巻専修大学構内にはたくさんの桜の木があり、市内ではちょっとしたお花見スポットにもなっています。タイヤ交換初日の桜は、一部の日当たりのよい場所で咲いていました。午前中は雨が降っていて、午後には止んだものの風が強く、工学センターのシャッターを開けていると書類が飛ぶだけでなくホワイトボードまで倒れてしまうくらいの強風でした。



940分から開会式が行われ、専修大学の山本教授からは「今日は我々が力を発揮するチャンスなので、4年生だけでなく3年も2年も身を入れて頑張って、次回に繋げましょう」と学生への激励の言葉があり、学生代表の鈴木さんが緊張しながら意気込みを、利用者代表の阿部さんは感謝の気持ちをお話しいただき、その後作業に取り掛かりました。


DSCF3607.JPG

(学生に激励の言葉を送る山本先生)


DSCF3618.JPG

(学生代表・鈴木さんの挨拶。緊張気味のご様子)


DSCF3620.JPG

(カーシェアユーザー代表として阿部さんからの感謝のメッセージ)



いつもは4年生が4つの班に分かれて作業しますが今年は6名ということで、先生方も作業に加わった他、2、3年生が交代で参加してくれました。学年は作業服の色で見分けられます。4年生は少数精鋭でてきぱきと作業をこなしてくれました。お手伝いの学年も今後のために熱心に先輩の作業の様子を確認しつつ作業にあたり、先生の説明をしっかりと聞いていました。



事前に新しいタイヤを運び込んで、3日間に渡って先に剥き替え作業を行い、今回はイレギュラーなチーム編成であることから、オイル交換は一部の車両に限定して行ったので、スケジュール以上の作業スピードでタイヤ交換は進みました。打合せの段階では時間がかかると先生方と予想していたのですが大ハズレ!気が付くと翌日分の一部車両のタイヤも交換終了してしまいました。



当日の作業の様子を写真でご紹介します。


DSCF3725.JPG

(確実にてきぱきと作業を進めていきます)


DSCF3698.JPG

(ピットに並んだカーシェアの車両)


DSCF3646.JPG

(先生の実演のもと古いオイルを抜く作業)


DSCF3673.JPG

(古いオイルを抜いたら新しいオイルを入れます)

※ルート産業株式会社様、三共油化工業株式会社様よりご協賛


DSCF3695.JPG

(水はけの悪くなったワイパーは新しいものに交換しました)

※株式会社PIAA様よりご協賛


IMG_5018.JPG

DSCF3677.JPG

(ウィンドウォッシャー液も補充)

※株式会社ジョイフル様よりご協賛


IMG_4973.JPG

(タイヤもまずは先生のお手本から。指導にも熱が入ります)


DSCF3777.JPG

(さあ実際にやってみよう!)

※日本ミシュランタイヤ株式会社様よりご協賛


IMG_8069.jpg

(空気圧チェックもWチェックで)

※PIAA様よりご協賛


DSCF3737.JPG

(緩まないようにしっかり絞めて)

※横浜ゴム株式会社様よりご協賛


IMG_4962.JPG

(i-MiEVのタイヤも新調になりました)

※東洋ゴム工業株式会社様よりご協賛




2日目は前日の強風が嘘のように穏やかで温かい一日だったので、専修大の桜はあっというまにほころび始め、昼の休憩時には利用者も交じってお花見もすることができました。


DSCF3783.JPG



作業も1日目が予定以上に進んだので、午後からは外したスタッドレスタイヤをカーシェアリング協会に搬入して倉庫に整理保管する作業まで、学生の皆さんにお手伝いいただきました。カーシェアリング協会も新年度に3名の若い男性スタッフが加わり、タイヤの搬入や車の運搬などかなり楽になりましたが(これまでは8割女性でした)、そこに学生の皆さんの力が加わって、いつもの何倍も効率のよいタイヤ交換になりました。





また、今回も多くの企業様よりご協賛をいただくことができました。毎回のことながら、この学生整備プロジェクトのみならず、協会の活動は支えてくださる企業の方々のご協力なしでは成り立ちません。

震災から6年経過してもなお、被災地に寄り添い続け、私たちの活動を応援してくださりありがとうございます。心より感謝申し上げます。




では、改めましてご協賛いただいた企業様をご紹介いたします。



■日本ミシュランタイヤ株式会社 様

 石巻13台分、熊本1台分のタイヤをご提供いただきました


IMG_4290.JPG みしゅらん.jpg 



■横浜ゴム株式会社 様

 石巻18台分、熊本3台分のタイヤをご提供いただきました。


IMG_4342.JPG よこはま.jpg




■東洋ゴム工業株式会社 様

車両10台分のタイヤをご提供いただきました。


Photo_17-04-05-16-13-49.124.jpg


■トピー実業株式会社 様

 石巻1台分、熊本1台分のホイールをご提供いただきました。


IMG_4344.JPG 熊本分.jpg



■ルート産業株式会社 様

■三共油化工業株式会社 様

石巻へはエンジンオイル200L2缶と4L、熊本へは20Lのご提供をいただきました。


IMG_9510.JPG IMG_9512.JPG 18110992_1250604638390315_1282923622_o.jpg



■株式会社ジョイフル 様

 ウィンドウォッシャー液とクーラント液をご提供いただきました。


IMG_9511.JPG



■株式会社PIAA 様

 ワイパーブレード42本とオイルフィルター5個をご提供いただきました。


IMG_9513.JPG





また、今回、ご協賛頂いた企業のステッカーを車両に貼らせていただきました。一目でわかるステッカーを見るにつけ、感謝の気持ちを忘れないよう、そして私たちからも少しの恩返しのPR活動として、大切に車両を使用していかねばと気持ちを引き締めています。


IMG_4969.JPG DSCF3769.JPG




ご協力いただき、ありがとうございました。


DSCF3632.JPG


18119641_1250604658390313_939170873_o.jpg





 

続きを読む
posted by 日本カーシェアリング協会 at 15:11| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする