2017年12月26日

三菱電機様のご協力で太陽光パネルを増設しました。

吉野町カーシェア会では、吉野町復興公営住宅に設置された太陽光発電で充電するシステムを利用して電気自動車を充電し、コミュニティ・カーシェアリングの活動を行っています。
また、市内唯一の系統から独立したEV充電設備として、EVの充電拠点として訓練を行っています。

ただ、冬季は日照量の関係で発電量が十分でなく必要量充電できない日々もあることと、石巻市内においてEVを活用した防災の大切な拠点となってきたため、三菱電機株式会社様のご協力のもと、太陽光パネルを増設し、発電量を1.5倍にする工事を行いました。(発電量は約5kWhとなりました)


IMG_9428.jpg
(今回増設した太陽光パネル) 
設置にあたり、北日本電気興業様・日本フォームサービス株式会社様・HOMMA株式会社様にご協力いただきました。

IMG_9424印付.jpg
(手前がこれまでのパネル、今回設置したのは奥の分です)


より快適な環境となり、利用者の皆さん大変喜んでいらっしゃいました。
吉野町カーシェア会は、復興公営住宅で最初にカーシェアリングを導入して以来、利用者数・利用頻度共に増えていき、現在44名の方々が毎月約100回の利用が行われています。

防災と助け合いのモデルをここで地域の方々と共に築き上げていきたいと思います。
三菱電機株式会社様をはじめとするご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

IMG_0447.JPG



続きを読む
posted by 日本カーシェアリング協会 at 09:47| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

株式会社JVCケンウッド様よりドライブレコーダーを協賛いただきました!

復興公営住宅などでコミュニティ・カーシェアリングの助け合いを実践される方々から、「ドライブレコーダーがあれば事故の時とか安心だなぁ」という声がありました。

地域の方々で共同で使用する車ということもあり、万が一の事故やイタズラの際に記録されると適切な対応ができるため、大きな安心感が生まれるということです。

JVCケンウッド様にその旨お伝えしご相談させていただいたところ、 非常にハイスペックなドライブレコーダー10台を協賛いただきました。

IMG_5543.JPG

【ご協賛いただいた商品】
ケンウッド ドライブレコーダー「DRV-610」

少し説明させていただきますと・・・ ※( )は私たち視点のコメントです

事故の時相手のナンバープレートもはっきりわかるほど、高画質の録画がされ(すごく奇麗!)
買い物での停車などの一時的なエンジン停止時にも動作し(乗り合い等で買い物によく行くのでバッチリ!)
前方の車との車間距離や信号が変わってからの発信が遅れた時の警告音等の運転支援等がある(高齢の利用者の方も多く、外出支援など安心!)

などの機能のある、非常に高性能なモデルなんです。


早速、各地域のカーシェア会(『コミュニティ・カーシェアリング』を実践するグループ)で活用している車に取り付けさせていただいたところ、みなさん、興味津々で大変喜んでくださいました。

IMG_9708.JPG

IMG_7933.jpg

IMG_0429.JPG

IMG_7950.jpg

仮設住宅からの引っ越しに無料で貸し出していて、日々多くの方々に使用いただいている電気軽トラックにも取り付けさせていただきました。

Photo_17-12-22-09-42-38.671.jpg

Photo_17-12-22-09-42-43.486.jpg

私たちの車の中で、カーシェア会で使用する車、比較的多くの方々が使用する車に随時設置させていただき、活動に大きな安心感をプラスしてまいります。

ご協力いただいた株式会社JVCケンウッド様に心より御礼申し上げます。


「JVCケンウッド公式ホームページhttps://www.jvckenwood.com/
「JVCケンウッド公式facebook」http://www.facebook.com/jvckenwood.jpn




posted by 日本カーシェアリング協会 at 12:11| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

九州北部豪雨支援 ご報告

7月5日に発災し、福岡・大分で大きな被害を発生させた九州北部豪雨。
私たちは7月15日から現場に入り、被災者・支援団体への車の貸出を通じた支援活動を行ってきました。

9月末までは無料で、10月以降のご利用を希望される方には低価格での車を貸出を実施しました。

ブログ用チラシ.jpg

現場入りしたのは7月15日、発災から10日が過ぎたころでしたが、
被災地は本当に大変な状況でした。



被災直後の現場の様子。大量の流木で埋め尽くされている状況でした。




私たちはまずボランティアセンターや支援団体を訪問し被害状況やニーズを把握し、
被災して車が必要だと連絡をくれた方々との面談を実施しました。

20158494_1469969379715741_1012255980_n.jpg
被災された方へ利用方法などの説明している様子


それと同時に、九州近辺で車の寄付を募集し、車の受け取り、名義変更などの貸出の準備を進めていきました。

九州での車募集記事


20348019_1477209012325111_263962512_o.jpg 20348099_1477208928991786_2093725788_o.jpg
「復興の役に立てば!」と想いが込められた車を多数ご提供いただきました。




一方、石巻では、7月19,20日の2日間、株式会社オートバックスセブン様にご協力いただき、
計11台の車を福岡へ運び出しました。
IMG_0029.jpgIMG_9991.jpg
この中の1台は石巻にお住まいの方が、九州の困ってる人の助けになるなら、とご寄付いただいたものです。

  

メディア掲載


7月25,26日に、石巻からの車たちが福岡に到着し、希望者へ向けて一斉に貸出を実施。

「車がないと家に帰れない」、「車以外の交通手段がない地域なので…」と、皆さん車の必要性を語っていました。

ようやく被災者の皆さんに車を貸し出すことができ、ホッと安堵した瞬間でもありました。


20354111_1071480639651955_1205583362_o.jpg 20394823_1071465569653462_1991565191_o.jpg


この日以降も、ボランティアさんにご協力をいただきながら、車の受取や貸出を行い、
計29台の車を運用し、被災された個人・支援団体などへ、延べ41件の貸出を実施しました。

無料期間終了後の長期貸し出し件数は4件です。
福岡・大分でスートンローリーが走ってる姿を見かけたら教えてくださいね。



災害支援の役目を終えた車たちを石巻に戻すため
オートバックスセブン株式会社様・オートスタッフ北九州有限会社様にご協力いただき冬タイヤへの交換を実施。
12月13日に商船三井フェリー株式会社のご協力のもと、6台の車をフェリーに積み込みました。

IMG_20171213_100631.jpg





支援活動を行うにあたって、我々がいただいたご支援についてご紹介させていただきます。
(ここでご紹介するのはほんの一部であり、車の提供や活動資金の寄付など本当に沢山の方に応援していただきました。)

◎日本財団 様
災害支援に必要な活動資金の助成
24167117_1143075492492469_1291281711_o.jpg

◎株式会社オートバックスセブン 様
石巻⇒福岡への車の運搬、冬タイヤへの交換
IMG_20171209_120236.jpg


◎オートスタッフ北九州有限会社 様
冬タイヤへの交換、廃車作業
清水さんタイヤ交換.jpg



◎商船三井フェリー株式会社 様
博多港⇒東京港への車両海送
IMG_20171213_094541.jpg


◎ルート産業株式会社 様
車両の運搬や東京から石巻へ運ぶまでの車の保管、物資支援

Photo_17-12-15-12-23-40.552.jpg



☆Special Thanks
かずこさん
私たちの現場入り直後から私たちのベースとして寝床と車の駐車スペースをご提供いただきました。
見ず知らずの我々の健康を気遣っていただき、時には栄養たっぷりの食事を作ってくれました。
かずこさんの優しさに何度も助けられました。ありがとうございました!
DSC_0590_1.jpg






最後に・・・
車を利用された被災者から、車を提供してくれた方へのお礼のメッセージを紹介します。
Photo_17-12-18-14-25-55.412.jpg



「私の車が復興の役に立つのであれば」と寄付をいただいた車たちは、
この手紙にある通り、被災された方の生活再建への新たな一歩を踏み出す力になったと確信しています。

お車を提供いただいた皆様、呼びかけにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。


今回の災害支援を通じて私たち自身も沢山の人たちの優しさにふれることができました。

長期利用の一部の車は引き続き活用は続きますが、緊急での役割を終えた車を運び終えた今月
日本カーシェアリング協会としての支援活動は一つの区切りを迎えました。
この経験を糧に、車を使ったより大きな社会貢献の仕組みを作っていきたいと思います。

これからも遠く石巻から被災地の復興を応援していきます。
今回関わってくれた全ての皆様に御礼申し上げます。

ありがとうございました。



posted by 日本カーシェアリング協会 at 15:37| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。