2018年04月17日

春の学生整備プロジェクトを開催しました!

桜が満開の石巻専修大学。
今年も4月11日、12日、13日の3日間に渡って
石巻専修大学 理工学部 機械工学科自動車工学コースの協力の下、
『2018年春の学生整備プロジェクト』を開催いたしました。

DSCF5223.JPGDSCF5188.JPG
このプロジェクトは毎年春と秋の年に2回、タイヤ交換の時期に合わせて
学生の授業の一環として行われ、
タイヤ、ホイール、オイル類、ワイパー、オイルフィルター、ウォッシャー液などの用品は
各メーカーさんからご協賛いただき2011年から継続して行われています。
今回は過去最多となる62台の車両のタイヤ交換・点検整備を行い、
1日目は3年生7名、2日目、3日目は4年生12名+大学院生1名、
最後は2年生がタイヤの片付けに参加してくれました。

初日は3年生が協会の車両とNPO法人移動支援rera(www.npo-rera.org/)の
車両を先生の指導を受けながら慣れない手つきながらも一生懸命に
作業にあたってくれました。
DSCF5094.JPG
→車両によってやり方も千差万別。先生から指導を受けながら作業を行っていきます。
DSCF5106.JPGDSCF5100.JPG
→工夫しながらいざ、実戦!
DSCF5117.JPG
→レラさんの車も忙しい送迎の合間をぬってタイヤ交換を行われました。

2日目からは4年生と院生の総勢13名で作業が行われました。
始めは恒例の開会式。
協会を代表してたけさんから、次いで山本教授、そして利用者を代表して
NPO法人にじいろクレヨン(http://nijiiro-kureyon.jp/)の古川さんより
学生とご協賛いただいたメーカーさんへの感謝の言葉が述べられました。
DSCF5131.JPGDSCF5133.JPGDSCF5136.JPG

さて、当日の作業の様子をご紹介します。
DSCF5234.JPG
→周りの安全を確認しながら誘導します。
DSCF5215.JPGDSCF5170.JPGDSCF5102.JPG
→スタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換。
 協賛:日本ミシュランタイヤ株式会社様(https://www.michelin.co.jp/JP/ja/homepage.html
    横浜ゴム株式会社様(http://www.y-yokohama.com/)・東洋ゴム工業株式会社様(www.toyo-rubber.co.jp/
    トピー実業株式会社様(https://www.topy-ep.co.jp/
DSCF5172.JPGDSCF5143.JPG
→オイルを抜いて新しいオイルを入れます。
 協賛:ルート産業株式会社様(www.rootsangyo.co.jp/)・三共油化工業株式会社様(www.sankyo-yuka.co.jp/
DSCF5162.JPGDSCF5155.JPG
→ウィンドウォッシャー、クーラントは不足に応じて補充。
 協賛:株式会社ジョイフル様(www.joy-full.co.jp/
DSCF5148.JPG
→ワイパーも必要に応じて交換。今年の冬は例年以上に寒かったので交換数が多くなりました。
 協賛:PIAA株式会社様(www.piaa.co.jp/
DSCF5225.JPGDSCF5159.JPG

実は石巻専修大学は校内に約500本の桜の木があり、隠れた名所となっています。
今回は初めての試みでカーシェアリングのグループのお花見も同時に開催され、
渡波カーシェア会の皆さんと三ツ股カーシェア会のみなさんが
学生たちの作業の様子を見守りました。

この日の最高齢は90歳のおばあちゃん。
カーシェアリングを通じてできたお友達に手を取られ、
桜並木を散歩しました。
DSCF5161.JPGDSCF5184.JPG
DSC_2075.JPG
ご協賛いただいたメーカーの皆さま、ありがとうございました!
続きを読む
posted by 日本カーシェアリング協会 at 22:00| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月03日

『マンスリー・カーシェアサポーター』の募集がはじまりました。


震災から丸7年が経過し、昨日より2018年度が始まりました。



震災直後から全国を駆けずり回り、車を集めることから始まった私たちの活動。

仮設住宅に届けられた車は、皆で共同利用のルールが決められ、沢山の住民さん同士の交流を生んできました。ある時は乗り合いで買い物に行ったり、またある時は移動に困っているおばあちゃんを病院まで送ったり。出会った頃は口下手でシャイだったボランティアドライバーさんが、『コミュニティ・カーシェアリング』を通じて地域の皆から頼られる存在になっていく様子を何度も目にしました。


送迎の様子 (2) - コピー.JPG


単に移動不便を解消するだけではなく、地域のつながりや住民さんをちょっぴり強くする、少し珍しいカーシェアリングを、私たちは7年経った今でも石巻で続けています。


そのほか、災害支援活動や、電気自動車を使った防災訓練など、「寄付車を使った社会貢献のひな型作り」をミッションに掲げ、様々な活動を行ってきました。特にここ数年は、いただいた車をフル活用するために、石巻を自由にめぐってもらうためのレンタカーや、支援団体・移住者などを対象にした低価格のカーリース事業といった、地域をサポートしながら私たちの活動を支える事業に力を入れています。

プレゼンテーション1.jpg




この度、私たちは東日本大震災で大きな被害を受けた石巻で、人々の善意によって生まれたコミュニティ・カーシェアリングをこれからも続けていき、全国の必要な場所へ届けていくために、新たに『マンスリー・カーシェアサポーター』を募集することにしました。

マンスリーサポーターロゴ.jpg


この制度は、毎月(毎年)継続的に協会へ寄付を行い、協会を支えるサポーターになっていただく制度です。「私たちの活動に共感しているし、何かしたいけれど、石巻で一緒に活動するのはちょっと…。」そんな方がいらっしゃったら、皆様の想いを我々に託していただけないでしょうか。


皆様の継続的なご支援により、私たちは全国からいただいた車を、より長く、より安全な状態で使い続けることができるようになります。そして、災害時の対応や、少子高齢化によって生じる地域の様々な困難の解決に対して、今まで以上に迅速に取り組んでいくことができるようになります。



サポーターになっていただいた方には、気持ちばかりですがお返しをご用意しました。


マンスリー・カーシェアサポーターの特典

  • 協会のレンタカーが半額でご利用いただけます。(事前にご予約ください)

ご家族の方(法人の場合は社員)も半額で利用可能です。

  • 不定期に活動報告をお送りいたします。
  • 石巻にいらした際、スタッフが現場をご案内いたします。 (事前にご予約ください)

これから先、全国各地で大規模な災害の発生が続くかもしれません。高齢化・過疎化が進み、自由にお出かけできない人や、周囲との人間関係が希薄になり、1週間の大半を一人で過ごすことを余儀なくされる人も増えていくかもしれません。


そんな時代に、私たちは困っている人達のもとへ駆け付け、解決策を提示できる存在でありたいと思っています。


そのために、皆様のご支援が必要です。

この制度の開始は、私たちがこの活動を「続けていく」ことへの覚悟の表明でもあります。

カーシェアサポーターとして、一緒に寄付車を活用することで実現できる未来の可能性を広げていきましょう。



ご支援よろしくお願いいたします。



サポーター登録はこちらから http://www.japan-csa.org/support



サポーター募集のチラシはこちら ⇒ http://www.japan-csa.org/download/monthlysupporter.pdf

0001.jpg 


posted by 日本カーシェアリング協会 at 14:35| Comment(0) | お願い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。