2015年09月16日

『軽自動車を被災地へ』 1か月無料のサポート・レンタカー

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【日本カーシェリング協会メールニュースvol.18】2015年9月16日
◆『軽自動車を被災地へ』 1か月無料のサポート・レンタカー◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
堤防が決壊した翌日から車を届け続け、今までのべ11台の車を
宮城県内の被災地(大崎市・大和町)に届けてきました。

2月からスタートさせた生活再建のための『サポート・レンタカー』
として、1か月無料で貸し出す取り組みを進めてます。

日々問い合わせをいただいており、私達が貸し出せる手元の車は
なくなり、今5名の方が車待ちの状況です。

もしお手元に活用していない車があればこちらに軽自動車を
まわしていただけると助かります。

なぜ軽自動車かというと

1.軽自動車こそが、今回被害にあわれた古川(大崎市)や
  大和町の主婦や高齢の方々の日頃の足としてなじんでおり、
  ストレスなく使用いただけます。
  
2.その日のうちに名義変更手続きを完了できるため
  直ぐに貸し出しを始めることができます。

3.急場をしのいだ後の活用において、維持費が比較的
  安く済み、地域のための様々な活用に生かし続けやすい
  のです。
 (各被災地でコーディネートできる人がいたらその地域での
  活用を検討しますが、そうでなければ石巻で活用します)

・直ぐ活用するために3か月以上の車検付でお願いします。
・年式は問いません
・車の運搬はコチラでも可能です。(運んでいただけると助かります)
・保険は運ぶ時点でこちらの保険を使用します。

問い合わせ先
日本カーシェアリング協会 
TEL/FAX:0225-22-1453 MAIL:teikyou@japan-csa.org


<その他の募集>

・車を運んでいただける方を募集しています。
(運搬にかかる片道分の交通費を支給します。往復でなくてすいません)

・寄付を募集しています。
 貸し出す車の維持費や運搬費用等の活動費に充てさせていただきます。
 
 一口:1,000円

ゆうちょ銀行:記号14330 番号17947751
(店名 四三八 店番438 普通 1794775)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

口座にお振込みいただいた後、メールにてお知らせください。
メールアドレス:car@japan-csa.org
(件名:サポート・レンタカー、本文:お名前・口数)


***   ***   ***   ***


(唐突に募集について書いてしまいましたが、緊急だということで
 ご容赦ください。ここから現場の状況を以下に少し書かせていただきますね)


11日の朝、石巻の北西にある広渕の仮設で相談案件を済まし、
そのまま大崎に向かいました。

現場では、自動販売機がまるまる浸かる位の深さまで
水が浸水し、ゴムボートやタイヤの大きな車で救助活動が
延々と続けられていました。
そして、たくさんの車が水に浸かっていました。

IMG_2598.JPG

IMG_2607.JPG

その足で役所と社協を周りながら大体の状況と流れを確認し、
車を運ぶ手はずをスタッフに伝えたところ、石巻で被災した経験の
あるスタッフ達は2つ返事で休み返上で対応してくれることに
なりました。

IMG_2614.JPG

翌朝5台で、ボラセン立ち上げ準備を行っている社会福祉
協議会に行きました。

IMG_2619.JPG

まず、そこでの活動車が不足しているとのことでした。
私達はここに2トンダンプと軽自動車2台を貸し出すことを
決め、避難所となっていた古川第5小学校に向かいました。

IMG_2623.JPG

窓口を担当していた行政の方に話をして、避難所の中には
入れなかったのですが、朝作ったばかりの『1か月無料の
サポート・レンタカー』のチラシを掲示していただきました。

玄関で靴を履いて避難所をあとにしようとしたその時、
先ほどの行政担当者が

「さっそく話を聞きたい方がいらっしゃるのすが・・・」

と呼び止められ、避難所に入れていただき、体育館の床に
ペタンと座りながら、説明をしていきました。

その方は、家も車も冠水し、小さな子供もいるし、年配の
お母さんもいる、週明け仕事もあるし、どうしようかと
呆然としていた、と状況を説明してくださり

「すいません、今回ばかりはお手上げです。助けて下さい。」

と、その人が一夜にして背負ったものの大きさを一語一語に
込もった言葉を受け取りました。

「もちろんです。」

その方は涙を流して喜んでくださいました。

そんなやり取りをしていると、もう一人傍に来られて

「私も保険会社に代車をお願いしているのですが、なかなか
手配つかず、月曜日から仕事でどうしようかと思ってまして・・・」

「もちろんです。」

2名分の貸し渡しの書類を手書きで作成し、その場で車を貸し
出しました。

IMG_2626.JPG

先日東京のB.B.Styleさんから提供いただいたばかりの
ホンダバモスと千葉の山岸さんから提供いただいた
ミラ・パルコです。

IMG_2627.JPG

この日は、石巻と大崎をもう一往復して更に2台の車を運びました。

チラシを見た方から続々と連絡があり、私達も配車の調整を
行いながら翌日は、地元石巻の仲間、アッシュさんとふみえちゃん、
新潟から駆け付けてくれたユカさんも手伝ってくれて3台の
車を運びました。

この日は大和町役場からも要請の連絡があり、立ち上げ準備をしていた
ボラセンに軽トラを届けました。

IMG_2674.JPG

なんとあれだけの被害のあった大和町のボラセンでさえ活用できる
軽トラを1台しか確保できていなかったのです。

災害時の急場に車を手配する大変さを現場で垣間見ました。
行政の場合は、各車ごとの役割や管轄が決まっており自由に貸し借りが
できない場合が多いようです。

昨日は、朝から古川(大崎市)に2台届けて、仙台港からのフェリー
に乗り込みました。

三重県の方から提供を受ける軽バン(福祉車両)を愛知で受け取る予定を
しているのです。

延べ11台の車を古川(大崎市)と大和町に届けて私達は貸し
出せる車がなくなりました。

私がフェリーに乗り込む前の時点で5名の方が車を待っている状況です。

もし周りに、こちらで活用させていただける車があれば、できれば
急いでコチラで活用させていただきたいです。

ご協力よろしくお願いします。

善意で集まった車を日頃は地域のためのカーシェアリングやレンタカー等
で活用し、非常時には、こうした緊急支援や防災で活用する一つの
『コミュニティ・カーシェアリング』の地域での輪郭が見えてきた実感を
現場で感じています。

活動の様子はfacebookでほぼオンタイムで発信してます。
よろしければ「イイネ」押して私達の活動を見守ってください。
https://www.facebook.com/japancsa


【河北新報:<宮城豪雨>被災者に車を無料貸し出し】
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150915_13020.html

────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
OPEN JAPANの助さんは鹿沼市に入り活動をはじめ、昨日
ひーさんもそちらに合流しました。
カーシェアリングを含むOPEN JAPANの緊急支援の情報は
ブログやfacebookで発信しているので、こちらもぜひご覧いただければ
と思います。

http://openjapan.net/
https://www.facebook.com/hirakenippon

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【太陽カーシェア募金のご案内】

石巻市内の復興公営住宅に太陽光で電気自動車を充電する設備を導入
するための費用を集めています。残りあと120万円が不足しています。
ご寄附(一口1,000円)のご協力よろしくお願いします。

ゆうちょ銀行:記号14370 番号11142661
(店名 四三八 店番438 普通 1114266)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」
※ご寄附いただいた際、メールもしくは電話にてご一報下さい。

ご支援いただいた方はこちらでご紹介させていただきます。
http://japan-csa.seesaa.net/article/424011759.html

【軽自動車・軽トラック募集】

被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業のための
貸し出し等様々な貢献活動に活用させていただきます。


【賛助会員募集】

日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。
http://www.japan-csa.org/03.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇日本カーシェアリング協会メールニュースの登録・停止◆

登録:件名に「メールニュース購読希望」と明記し、お名前・配信を希
望するアドレスを記載の上mail@japan-csa.orgまでご連絡ください。

停止:件名に「メールニュース配信停止希望」と明記し、お名前・配信
を希望するアドレスを記載の上mail@japan-csa.orgまでご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒 986-0005
石巻市大瓜字鷲の巣45-1仮設大瓜団地集会所内
TEL/FAX 0225-22-1453
E-mail:mail@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/
Blog:http://japan-csa.seesaa.net/
Twitter:http://twitter.com/#!/JapanCarSharing
Facebook:http://www.facebook.com/japancsa
posted by 日本カーシェアリング協会 at 13:15| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。