2018年01月05日

かけがえのない1年

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.32】2018年1月5日
           ◆かけがえのない1年◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けましておめでとうございます。

先ほど、鳥取から姫路の実家に戻りました。

年明けから徳島と鳥取のいわゆる『過疎地』と呼ばれている
地域で行われている移動支援の視察に親父に車を借りて
行かせていただいたのでした。

昨年の夏の終わり頃から、総務省の事業として石巻市、
NTTデータ東北さん、ヤマトスタッフサプライさん、
地元の交通事業者さん、いつも東京から通っていただきながら
ご支援いただいているCDS経営戦略研究所の奥間さんらと
「石巻コミュニティ交通コンソーシアム」を設立して
石巻の半島沿岸部(北上・雄勝地区)を舞台に将来の交通形態を
模索する取り組みを開始しました。

【カーシェアや客貨混載 新たな交通網モデル模索】

私たちの役割は、北上・雄勝地区に住民主体の
コミュニティ・カーシェアリングの導入を進めていくことなのですが
これまで取り組んできた仮設住宅や復興公営住宅等の集合住宅とは
違った形態が必要となるので、取り組みを進めながら地域の方々の
状況やご意見を確認しながら可能性を見つけていくという所です。
今日が、私たちの仕事始めだったのですが、石巻のメンバーは
早速雄勝地区の現場周りを始めました。

今回視察させていただいた徳島美馬市のNPO法人こやだいらさんは、
立ち上げ当初から補助金に頼らない運営を10年に渡り行って
いらっしゃり、高齢の方々がちゃんと病院へも通えるように
なったことから救急車の出動件数が約半分になったということでした。

鳥取倉吉市のNPO法人たかしろさんでは、地域の有志が交代で
高齢の方々のバス停から自宅までの外出支援を14年間にわたり
続けていらっしゃいました。

いずれも、私たちが今向き合っている現場の次の一歩を
イメージするために非常に参考になるものでした。

【NPO法人こやだいらさんの活動】


こんな感じで、2018年は過疎地巡りから始まりました。

鳥取からの帰り道、今日は、このカーシェアリング協会の
活動のきっかけを与えていただいた師である山田バウさんの
命日だったので、バウさんが好きだった曲を車の中で
流しながら帰ってきました。

【バウさんから提案されて始まった時の様子】

バウさんは、神戸で7年半、阪神淡路大震災の支援として
神戸元気村の活動を続けられました。
ですので私も、活動を始めた頃から、ずっとその「7年半」を
意識し続けてきました。

「私たちは7年半続けることができるだろうか」
「7年半で何を生み出し、そしてどこまでたどり着けるだろうか」

そういう意味で、その「7年半」を迎える今年は私にとっても、
この組織にとっても一つの大切な節目の年でもあると感じています。

「かけがえのない1年」

そう胸に刻み、一日一日を大切にしながら、しっかり過ごそうと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────

【九州支援のご報告】
昨年たくさんの方々にご協力いただき延べ41件の貸し出しを
行った九州北部豪雨支援活動を下記に報告させていただきました。
ご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

【地域おこしレンタカーの加盟店が続々増えております】

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】
被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。

【ご寄付の募集】
活動費として活用させていただきます。
ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

【賛助会員募集】
日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。

【カーシェア応援団ステッカー販売中】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒986-0813 
石巻市駅前北通り一丁目5番23号
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/

posted by 日本カーシェアリング協会 at 23:25| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

『地域おこしレンタカー』と『お運び無料レンタカー』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.31】2017年12月6日
   ◆『地域おこしレンタカー』と『お運び無料レンタカー』◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
色々と協力を募集させていただいた仮設住宅移築プロジェクトは
無事11月15日に落成式を迎え、その後引っ越しを終えました。
のべ355名の方々の協力の下、解体し、運び、組み立てられた
拠点は、木の温もりを体中で感じ、窓枠から床の隅々に至るまで
愛着を感じることのできる最高の場所となりました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

落成式の様子、引っ越し後の新しい拠点の様子は下記に
紹介いたしましたのでぜひご覧になってみてください。
本当の味わいは来てみないとわからないので、
ぜひ一度足を運んでみて下さいネ。

【仮設住宅移築プロジェクト〜落成お披露目会〜】
http://japan-csa.seesaa.net/article/455305516.html
※新住所:〒986-0813 宮城県石巻市駅前北通り一丁目5番23号


さて、私達は新しい拠点を構えることになり、新たな決意の下で
再スタート致しました。その気持ちを目いっぱい注いだ2つの
新しい事業をスタートさせました。
今日はそのご紹介をさせていただきます。


≪1.地域おこしレンタカー≫


☆★☆牡鹿・雄勝・北上エリア応援企画!☆★☆

レンタカー代最大2,000円キャッシュバック付き
「石巻地域おこしレンタカー」

◎企画詳細
私たちのレンタカーを使って移動し、この3エリアで営業されて
いる協力店で1,000円以上のお買い物すると、レンタカー代金が
500円割引されるスタンプを押してもらうことができます。
(1店舗につきスタンプ1つまで、最大4店舗分まで)
車の返却時にスタンプの数だけレンタカー代をキャッシュバックする、
とってもお得なレンタカーです!

◎私たちの想い
東日本大震災以降、牡鹿・雄勝・北上のエリアはアクセスが悪く、
観光客の数が減少しています。美味しい食べ物、きれいな景色など
多くの魅力があるにもかかわらず、交通の便が悪いがために、
あまり知られていないのはもったいない!と思っていました。
もっと気軽に足を運べるようにしたい。沢山の人が訪れることで
この地域を元気にしたい。そんな想いから、全国から寄付で集まった
私たちの車を活用した、地域を応援するレンタカー企画を始めること
にしました。
協力店は現在25店舗!今後もどんどん増えていきます!

一覧は下記ブログよりご確認ください!
https://t.co/N0rfFdcyUQ

【地域おこしレンタカーチラシpdf】
https://japan-csa.up.seesaa.net/im…/chiikiokoshi-rentacar.pdf

お得なキャッシュバック付きの地域おこしレンタカーで、
牡鹿・雄勝・北上さございーん!
協力店や企画の詳細は、お気軽に協会までお問い合わせください。


****解説****

この春OPEN JAPANの古民家再生プロジェクトでOPENした
「牡鹿半島食堂いぶき」の応援企画として期間限定で
行ったキャッシュバックレンタカーですが、蓋を開けると
いぶきへの来店のきっかけ作りや売り上げに貢献し、
利用者や店の満足度が非常に高い結果を作るすることが
できました。
要は、この企画はそれを石巻市内の半島沿岸部全域に広げて
展開致します。

【GWは、カーシェアレンタカーで牡鹿半島食堂 いぶき へGO!!】
http://japan-csa.seesaa.net/article/449472262.html

今年度から石巻市が総務省の行っている『地域おこし協力隊』
の制度を利用して隊員を募集し、私たちは隊員の受け入れ事業者
として採択されました。石巻第1号隊員の石渡君がこの事業を
立ち上げてくれました。
彼は1店舗、1店舗足を運びながらその店の魅力や特徴を
感じながら協力店を増やしています。
この企画は単に格安の移動手段というだけでなく、
牡鹿・北上・雄勝の魅力を、利用者の皆さんに、
きちんと伝える事も実現したいと思っています。
私たちなりの「地域おこし」、を追求し取り組みを一歩ずつ
発展させてまいります!


≪2.お運び無料レンタカー≫

☆★☆石巻への運搬条件付き1ヵ月無料のレンタカー☆★☆

1ヵ月無料で軽自動車をお貸しします。但し、返却は石巻まで!
『お運び無料レンタカー』(申込締切:12/8まで)

九州北部豪雨支援で活躍し、役割を終えた軽自動車を福岡から石巻まで運び、
新たに活用したいと思ってます。そこで、最大1ヵ月間、車を無料で
お貸しするので、その代わりに石巻に返却いただける方を募集します!

●東北方面を目指し、じっくり旅行されたい方
●九州方面から東北方面に引っ越しされる方
●九州から東北方面に帰省される方

申込締切:12月8日(金)12時まで
貸し出し期間:12月9日(土)〜1月31日(水)の間で最大1ヵ月
貸渡場所:福岡県久留米市(福岡県内相談に応じます)
返却場所:宮城県石巻市(日本カーシェアリング協会新事務所)
車両:中古の軽自動車(軽トラあり)※台数に限りがあり。
   ※全てスタッドレスタイヤ交換済みです。

<お申し込みから返却までの流れ>
@お申込み(お名前・ご連絡先・利用期間をお知らせください)
Aご説明(申込手続き)※お電話とメール
B車の貸渡し(福岡県久留米市)※福岡県内相談に応じます。
C車を満喫(最大1ヵ月)
D石巻で返却


****解説****

熊本の支援活動で使用していた車を石巻まで運ぶのに
福岡から福島まで引っ越す方が軽トラを自分の荷物と
共に運んでくれたことがありました。

単なる運搬ボランティアとは少し性質の異なった、
お互いにとって建設的な小さなタイアップが生まれたの
を感じました。
オセアニアのモビリティを調べている際、こうした
ニーズをマッチングさせるシステムもありそこも参考に
しながら、いつものように「よし、やってみよう!」
で始めることにしました。

この仕組みがうまく機能すれば、災害支援の際、返却
の心配をせずに安心して遠くに車を運べるようになります。
まずは、10台のうち1台でもこの仕組みで車を運べたらと
思ってます。締め切りまで日がありませんが、
ぜひ、対象となりそうな方に案内いただければ幸いです。

★☆

「よし、やってみよう!」のスタンスで、これからも
石巻を舞台に様々な挑戦を繰り広げたいと思います!


────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
11月5日に防災訓練がありました。今年も石巻市内の15箇所で
車から電気を取り出し活用する訓練が行われました。
今年は、これまで行ってきた電気自動車だけでなく、
様々なご協力の下、ハイブリッド車や水素自動車も各会場
で活躍しました。
ご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

【石巻市総合防災訓練レポート2017】※活動報告です。
http://japan-csa.seesaa.net/article/454862314.html

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】
被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。

【ご寄付の募集】
活動費として活用させていただきます。
ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

【賛助会員募集】
日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。
http://www.japan-csa.org/03.html

【カーシェア応援団ステッカー販売中】
http://japan-csa.seesaa.net/article/433243654.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org
退会用URL: http://www.japan-csa.org/xmailinglist/mailnews/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒986-0813 
石巻市駅前北通り一丁目5番23号
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/
Blog:http://japan-csa.seesaa.net/
Twitter:http://twitter.com/#!/JapanCarSharing
Facebook:http://www.facebook.com/japancsa
posted by 日本カーシェアリング協会 at 09:38| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月26日

屋根がかかった(3つの募集)

DSCF4377.JPG
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.30】2017年10月26日
         ◆ 屋根がかかった(3つの募集)◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本メールは以前に、当協会スタッフと名刺交換させていただいた
 皆さま等へご案内させていただいております。
 配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのメールの下部に
 記載しております【退会用URL】をご覧ください。

   -----------------------------------------------

先ほどミュンヘン駅でクリスチャンを見送ってきました。
昨年、オーストリアに訪問し、日本で一緒にシンポジウムを行って
くれたCARUSO carsharingのクリスチャンが、私たちにとって
参考になるヨーロッパの事業者、交通シンポジウムを紹介して
くださいました。

昨年のオーストリアへの訪問からそれまで現金主義だった私は
クレジットカードを契約し、コツコツ買物の際にポイントを
ためていき無事ヨーロッパ往復分のマイレージを貯めることができ
更に、ジャパンプラットフォーム様の組織基盤強化事業として
ご支援をいただけることとなり、ベルギー、ドイツ、オランダ、チェコの
4か国を11日間かけて訪問できることとなりました。
そして、クリスチャンはそのほとんどの工程に同行しサポートを
してくださったのでした。

【昨年CARUSOを訪問した時の様子】


様々な学びと感動を与えてくれた視察の内容については、先月から
石巻初の地域おこし協力隊の隊員として私たちの活動に
参画してくれることとなった石渡が今回の視察に同行し、
持ち前の英語力と親しみやすさで各地の視察を成功に導き
それぞれの地域で交わされた情報の整理を進めてくれているので
後日改めて詳しくご報告させていただきます。

さて、先日発信をさせていただいた事務所の組み立てに関して、
私はこの視察が決まっていたため肝心な時に日本を
外すことになったのですが、沢山の方々の協力をいただき、
また、私と石渡を送り出してくれたスタッフ達もしっかりものの
事務局長の西條を中心に通常業務をこなしながら交代で現場に
入り進めていくことで、なんとか屋根がかかりました。

【組み立ての様子】

ただ、先日の台風の影響などもあり、作業を予定通り行えない日も
あり、進捗が遅れてしまいました。来月半ばごろから今のベースの
解体準備が始まっていくため、ペースを上げていかなければ
いけなくなり、29日まで引き続きボランティアを募集させていただきます。
私も帰国の翌日の28日から現場に入る予定をしています。
ご協力いただける方、よろしくお願いします。

作業期間:29日まで毎日
作業内容:天井作り、床板貼り、木材のくぎ抜きなど

<注意事項>
★事前のご連絡が必須となります。
★お手伝いいただく方は傷害保険に加入いたします。
 ご参加の2日前までに、お名前、住所、生年月日をご連絡ください。
★市外からお越しの方で2日以上ご協力いただける方は交通費支給あり(金額上限有)
★昼食付
★宿泊場所有(住吉ベースに泊まれます)

問い合わせ・お申込み(担当:西條)

************************************:

続きまして、今日はあと2つ募集させてください。

<2つ目の募集(防災訓練ボランティア募集)>

給電機能を搭載した車(EV・PHEV・PHV・FCV)を活用した
防災訓練を石巻市総合防災訓練に合わせて市の危機対策課の
協力の下、11月5日(日)に実施します。

今年は15箇所の地域の防災訓練で実施を予定しており、
それぞれの場所で車の電気でお湯を沸かしたりするのですが、
なにぶん会場が多いこともあり、サポートをしてくださる
ボランティアを募集させていただきます。
車の防災利用の一つの流れを石巻から広めていこう
としています。ご協力いただける方、よろしくお願いします。

11月5日(日)7時半〜昼頃 ※9時〜の参加でもOK

ご協力いただける方は11月1日(水)までにご連絡ください。

昨年の様子はコチラ

問い合わせ・お申込み(担当:西條)

************************************:

<3つ目の募集(スタッフ募集)>

寄付車を活用した社会貢献の雛形を石巻に作ることを目指し
取組を進める中、ありがたいことに様々な期待と役割を
いただいております。
それを一つ一つ丁寧に応えていくため、私たちの取り組みに
共感し腰を据えて取り組んでいただけるスタッフを募集
させていただきます。

募集しているのはコミュニティ・カーシェアリングの導入を
進めるコーディネーター、車両管理を行っていただく
カーサポーターの2つです。

それぞれの募集内容は以下に詳しく書きましたので、関心
おありの方はご確認いただき気軽にご連絡いただければと思います。


────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
今回の視察に同行した石渡からのfacebook速報を共有します。

(抜粋先)

【ヨーロッパ視察 速報A】
10/18-20 ドイツのベルリンでWOCOMOCOという国際会議に
参加してきました。
3日間の会議の最後に感動的な出来事があったので、まずシェア
させてください!
会期中、WOCOMOCOの主催者のJoerg Beckmann氏に石巻での
カーシェアリングについて紹介させていただいたのですが、
閉会のスピーチで彼が僕らの活動について言及してくれたのです!

彼はスピーチの中で、僕らの活動についてこのように話して
くれました(一部抜粋)

「3日間の中で最も興味深かったプレゼンは、登壇した人たち
のプレゼンやパネルディスカッションではなく、ランチタイム
に聞いた日本での活動についてでした。彼らは2011年に発生した
津波の被災地で、災害に対処するための非常時の交通システム
としてカーシェアリングの仕組みを作り上げました。
なんと柔軟な仕組みでしょうか。
この活動はコスタリカのような災害が発生するような地域でも
人々を救う可能性があるのではないでしょうか。」

この紹介の後、私たちは登壇者にのみ贈呈されるチョコレートを
特別にいただきました。驚きと嬉しさで彼のスピーチの間、
鳥肌が止まりませんでした…!

ちなみにWOCOMOCOとはWorld Collaborative Mobility Congress の略で、
一言でいうとカーシェアリングのみならず、電車・バス・地下鉄・
自転車などの交通媒体を連動させて、社会にとってより良い移動の
可能性を広げていこうというシンポジウムです。
欧州のカーシェアリング事業者などと交流し、かつ先進的な事例を
沢山聞くことができました。一歩ずつですが、石巻での活動に
活かしていきたいと思います。
明日はプラハ(チェコ共和国)での視察について報告します!
けんた

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】
被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。

【ご寄付の募集】
活動費として活用させていただきます。
ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

【賛助会員募集】
日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。

【カーシェア応援団ステッカー販売中】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒 986-0821
石巻市住吉町1-1-2
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/

posted by 日本カーシェアリング協会 at 21:08| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。