2017年10月04日

組み立て開始!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.29】2017年10月4日
              ◆ 組み立て開始! ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※本メールは以前に、当協会スタッフと名刺交換させていただいた
 皆さま等へご案内させていただいております。
 配信停止をご希望の方は、お手数ですがこのメールの下部に
 記載しております【退会用URL】をご覧ください。

   -----------------------------------------------

9月29日、前日の雨が嘘のように青空が広がった朝。
新事務所の予定地に到着すると鳩が数羽、ちょうど建物が建つ
あたりを土をつっつきながら、しばらくぽつぽつ歩いていました。

とても嬉しい祝福を感じながらOPEN JAPANが再建に携わらせて
いただいた明神社の大國宮司にご協力いただき、これから始めていく
工事の安全を祈願した新事務所の地鎮祭を執り行いました。

【地鎮祭の様子】

私たちが地鎮祭を行っている中、道路挟んで向かい側の
「仮設駅前北通り団地」に工事事業者らしき方々が建物の
様子をみに来られていました。ご挨拶し少しお話したところ
ちょうど私たちの組み立てと同じ時期に、解体されるとのことでした。

石巻では仮設住宅の集約を段階的に進めていて、
9月末を期限とする仮設住宅も多く、この団地もその一つで、
10月から解体され地域に公園として戻されるとのことでした。

私たちは、目の前に解体される仮設住宅を眺めながら、
新しく仮設住宅を組み立てることになりました。


****    ****    ****    ****


先日ご案内した仮設住宅移築プロジェクト、お陰様でのべ87名の
方々の協力により解体が完了し、必要な資材を全て石巻の
新しい土地に運ぶことができまた。現場監督の文さんの
指導の下、私も慣れないながらも、皆と一緒に窓枠を
外したり釘を抜いたりした。参加いただいた皆さんが
楽しかったと言ってくださったのがなによりよかったです。

下記のブログに連日の様子を紹介させていただきました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

【仮設住宅移築プロジェクト~解体の陣A~最終日】
※リンクで初日の様子から確認いただけます。

【河北新報】


****    ****    ****    ****


さて、地鎮祭も行いましたし、いよいよ組み立てが始まります。
聞いたところによると仮設住宅の再利用について、
民間では最初の取り組みのようです。

関心を持っていただける方や応援いただける方等
沢山の方々に参加いただき、仮設住宅の最利用について
共に考え、そういった世の中の流れを後押しできればと思ってます。

みささま、ご参加・ご協力よろしくお願い致します。


     <募集>

素人にでもできる作業(資材の整理・運搬・くぎ抜き・簡単な大工仕事等)
を下記の日程でボランティア協力いただける方を募集します。

●組立の陣 〜基礎工事の部〜
 10月7日(土)〜9日(月・祝日)
●組立の陣 〜組立の部〜
 10月18日(水)〜22日(日)
 ※日程が多少前後する可能性があります。
 ※延長の可能性もあります。 

●引越の陣
 11月上旬予定(詳しい日程が決まり次第ご案内します)
 場所:宮城県石巻市

<注意事項>
★事前のご連絡が必須となります。
★お手伝いいただく方は傷害保険に加入いたします。
 ご参加の2日前までに、お名前、住所、生年月日をご連絡ください。
★市外からお越しの方で2日以上ご協力いただける方は交通費支給あり(金額上限有)
★昼食付
★宿泊場所有(住吉ベースに泊まれます)


***その他募集****************************
新事務所にあったらいいな…
 ・事務所机 × 4セット
 ・本棚 × 2セット


●問い合わせ・お申込み●

一般社団法人日本カーシェアリング協会(OPEN JAPAN)
〒986-0821 石巻市住吉町1-1-2(移転先住所:〒986-0813 石巻市駅前北通り1丁目)
TEL:0225-22-1453
Mail:info@japan-csa.org
担当:西條


────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
私たちが「カーシェアリング・コミュニティ・サポートセンター」
として活用させていただいていた「仮設大瓜団地」も解体のため
9月末を持ちまして閉鎖致しました。

「カーシェアリング・コミュニティ・サポートセンター」
という画期的な被災者支援センターが生まれた場所。
ここを使わせていただいた石巻市はもちんですが、
ここで共に時間を過ごした全ての方に心から感謝を申し上げます。


────────────────────────────
 ◆スタッフ募集
────────────────────────────
コミュニティ・カーシェアリングの導入を進めるコーディネーター
車両管理を行っていただくカーサポーターを募集しています。


────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】

被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。


【ご寄付の募集】

活動費として活用させていただきます。

ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」


【賛助会員募集】

日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。


【カーシェア応援団ステッカー販売中】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒 986-0821
石巻市住吉町1-1-2
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/

posted by 日本カーシェアリング協会 at 12:15| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月29日

仮設住宅を移築する!(協力者募集)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.28】2017年8月27日
          ◆ 仮設住宅を移築する!(協力者募集) ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
カーシェアリングの活動を始める前の東日本大震災発災直後、
私がまず最初に駆けつけたのが福島県のいわき市だったのですが、
当時、原発事故の影響を考え拠点は会津に置いて活動していました。
昨年末、ちょっと思い立って、当時お世話になっていた方々へ
お礼参りに行きました。

その時お会いした一人が福島の農家さんの米蔵に残っていた
お米を販売するプロジェクトを一緒にやっていた民ちゃんでした。
彼女とお茶しながら近況について話をしていた時、

「長年使わせていただいていた石巻の拠点(旧みうら内科)が
防潮堤工事のため引っ越しをしないといけないのだが、
どうせなら意義のある引っ越しをやりたい」
といった話をしていました。

その時、民ちゃんから

「そういえば、ずっと前だけど、仮設住宅ができた頃に
移築を前提にした仮設住宅のニュースやってたよ。」

といった話があり、石巻に帰ってからネット検索したところ
見つけたのが建築事務所「はりゅうウッドスタジオ」の
芳賀沼さんの動画でした。

【はりゅうウッドスタジオの木造仮設のページ】


そこから始まったご縁で、石巻・仙台・福島で約1年かけて何度も
芳賀沼さんと打ち合わせを重ね、はりゅうウッドスタジオが
携わった福島県の二本松にあるログタイプの仮設住宅を石巻に移築し、
事務所として再利用することとなりました。

私たちは、東北の被災地で役割を終えた仮設住宅が再利用されず
取り壊されていく姿を見ています。様々な場所で災害が起こり、
仮設住宅も建設されていく中、それを再利用していく姿勢が
大事なのは明らかです。それがなされない一番の理由は、コストが
かかるからです。

その点この仮設住宅は、移築を前提とした構造となっていて
職人の方と一緒なら一般の方でも解体や組み立てにお手伝いで
参加しやすいようにできています。そこで、私たちは関心のある方、
楽しんで取り組める方、応援いただける方に協力を呼び掛け、
沢山の方々の関わりを作りながら、コストを抑えて移築を実現し、
仮設住宅の再利用について改めて考えたり、いろんな方が挑戦する
気運を作ろうという運びとなりました。

現場監督は石巻に移住した建築家のご夫婦「文さん&ふきさん」が
引き受けてくれることになりました。

コストを抑えながらも最低限係る経費に関しては石巻信用金庫さん
が推薦してくださり「しんきんの絆・復興応援プロジェクト」で
助成いただけることになりました。

9月に入ってすぐ解体を開始し、石巻に運んで組み立てます。

ということで、解体&組み立て&引っ越しをお手伝いいただき、
一緒に取り組んでくれるボランティアさんを募集します。
休憩のお茶や食事をサポートしてくれるサポートボランティアさん
もいてくださると場も和み大変助かります。
ご協力よろしくお願いします!



< 解体&組立&引越お手伝いボランティア募集! >

※組み立て&引っ越しお手伝いボラの詳細は日程が確定次第
 facebook等で改めて案内させていただきます。
※ご協力を検討いただける方は一番下のお問合せまでご連絡ください。
 (調整中のこと等もあるため、個別に対応させていただきます)
★お手伝いいただく皆様には当協会の方で傷害保険に加入致します
 のでお手伝いいただく『3日前までに』ご連絡ください。

●解体の陣その1
9月2日(土)・3日(日)
募集人数:5名
場所:福島県二本松市
作業内容:職人さんのサポート、材のコード付け、くぎ抜き、
     資材運搬、整理、炊き出し
※石巻から車で一緒に現地に行けます。
※2日間まるまるご協力いただける方は交通費支給(金額上限あり)

●解体の陣その2
9月8日(金)〜12日(火)
募集人数:5名
場所:福島県二本松市
作業内容:職人さんのサポート、材のコード付け、くぎ抜き、
     資材運搬、整理、炊き出し
※石巻から車で一緒に現地に行けます。
※3日間以上ご協力いただける方は交通費支給(金額上限あり)

●組み立ての陣
9月下旬予定(詳しい日程が決まり次第ご案内します)
場所:宮城県石巻市

●引越の陣
10月中旬〜11月上旬予定(詳しい日程が決まり次第ご案内します)
場所:宮城県石巻市


【その他募集】

≪貸してください!!≫
・レーザー(基礎作りで使用)
・発電機(9/2、3使用分がありません!)

≪協力してください≫
・ユニック車で屋根はずしたり、荷物積んだり(ユニック車も)
・二本松から石巻まで2t以上のトラックで資材運搬(トラックも)

≪新事務所にあったらいいな≫
・事務所机 × 4セット
・本棚 × 2セット

●問い合わせ・お申込み●

一般社団法人日本カーシェアリング協会(OPEN JAPAN)
〒986-0821 石巻市住吉町1-1-2(移転先住所:〒986-0813 石巻市駅前北通り1-157)
TEL:0225-22-1453
Mail:info@japan-csa.org
担当:西條


────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
現地ボランティアの方々の協力の下、取り組みを進めている
九州豪雨支援ですが、貸し出し件数が延べ29件となりました。
今週からスタッフの石渡が九州入りします。

先日の貸し渡しの時の様子を地元の放送局に放送いただきました。
現場の様子を垣間見ていただければと思います。

★Tポイント、クレジットで私どもの九州豪雨支援へ寄付
いただける「Yhoo!ネット募金」も行っています。
貯まったTポイントの活用先にぜひよろしくお願いします!
【現在の目標達成率32%】

────────────────────────────
 ◆KEENが同額を寄付:九州北部水害支援マッチングペイ報告
────────────────────────────
前回ご案内させていただいたフットウェアブランドの
KEEN JAPAN様がご支援いただいたOPEN JAPANのマッチングペイ
がお陰様で期間最終日に目標額を達成いたしました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

支援に入った場所もまた大雨などで土砂が入るなどしている
状況の中、OPEN JAPAN緊急支援チームも根気強く被災された方々
と共に再建に向けて取り組み続けています。
まだまだ応援を募集しておりますのでご協力よろしく
お願い申し上げます。

OPEN JAPANホームページ

KEEN マッチングペイ報告

────────────────────────────
 ◆スタッフ募集
────────────────────────────
北上地区・雄勝地区で本格的なコミュニティ・カーシェアリング
の導入をこの秋から進めていく予定をしており、一緒に取り組んで
いただける方を募集しています。
詳しくはお問合せください。

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】

被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。


【ご寄付の募集】

活動費として活用させていただきます。

ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」


【賛助会員募集】

日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。


【カーシェア応援団ステッカー販売中】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日本カーシェアリング協会メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒 986-0821
石巻市住吉町1-1-2
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/
posted by 日本カーシェアリング協会 at 13:49| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月02日

九州北部豪雨支援ご報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.27】2017年8月2日
        ◆ 九州北部豪雨支援ご報告 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のメールニュースで発信させていただいた九州北部豪雨
支援について、その後の取り組みについて、ブログのリンク先を
紹介しながらご報告させていただきます。


まずは、15日から現地入りし、様々な調整を行い、
潟Iートバックスセブン様のご協力の下、18日と19日に車を
11台石巻から送りました。

【15日〜現地入りした時の様子】


そして、石巻を出発した11台の車が25日と26日に無事九州北部に
到着し、被災された方々の元にお届けしました。
今回のために石巻のおばあさんが提供してくださった車も
ヘリで避難された黒川地区の方々のシェアリングカーとして
お届けいたしました。

【車が九州に届き、貸し渡しを始めた時の様子】


石巻から送った車以外にも個人や企業から寄付いただき
現場に届けられた車も登録を終え、25日から貸し出しを開始し、
上記の車両と合わせて本日までに22台の貸し出しを行ってまいりました。

【提供いただいた車をお届けした様子】


今回、非常に多くの車が被災し、まともに貸し出すと車が
全く足りない状況でしたが、各連携団体等のコーディネートも
あり、複数個所の地域や避難所でシェアリングによる助け合いで
活用いただけることになりました。

その中の一箇所、東峰村の小石原地区で車の管理をして
くださることになった「チーム村民」の「なるみさん」が、
チーム村民ってどんな活動なんですか?って質問した際に
送ってくださった文章に、とても心が表れていたので
ご紹介させていただきます。


****

自然豊かで焼き物や独特の文化が残っている東峰村は、
我々の自慢の村でした。
まさかのような信じられない自然災害にあって皆パニックに
なりましたが、周りを見渡すと自分たちよりもっともっと
大変な人が沢山いて、なんとか彼らを助けたい。
元の美しい村を一日でも早く取り戻したい。
そういう思いでダレが声をかけたわけでもなく、
「私に何か出来る?」って皆自然と集まってチーム村民になりました。
きっと大丈夫!自然災害が私達に気持ちを分かち合い助け合う
事を教えてくれています。 

****


さて、道路が寸断して家に帰れず車を取りに行けなかった
という事情で車をお貸ししていた方から、道路が開通し、
大丈夫になったと連絡がありました。この車は、今週末から
別の方に借りていただきます。
沢山の方々のご協力の下、準備中の車も含めると現地で活用
できる車が28台手配が付きました。手元に揃った車を
目いっぱい活用しながら、被災された方々が一歩前に踏み出す
お手伝いを、引き続き精一杯頑張りたいと思います!


<ご協力のお願い>         

車を貸し出すための車の運搬・登録・維持に係る費用や
石巻から通いながら現地で活動を行うための旅費などの活動費に
充てさせていただきます。ご協力よろしくお願い致します!

ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

★Tポイント、クレジットで寄付いただける「Yhoo!ネット募金」も
行っています。貯まったTポイントの活用先にぜひよろしくお願いします!
【現在の目標達成率19%】


────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────
先日福岡の方から提供いただいたライフで、寄付を受けた車が
ちょうど200台となりました。沢山の方々に支えられてきた
ことを改めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。
ご提供いただいた方々お一人お一人のお顔を思い返しつつ
心より感謝申し上げます。

────────────────────────────
 ◆KEENが同額を寄付:九州北部水害支援マッチングペイ実施中
────────────────────────────
私達の母体団体であるOPEN JAPANの緊急支援チームが
6日から現地入りし活動を続けています。
寄付と同額をサンダル&シューズのKEEN JAPAN様が支援いただく
マッチングペイの企画も8月9日まで実施しています。
詳しくは下記まで。

OPEN JAPANホームページ

KEEN マッチングペイ

────────────────────────────
 ◆スタッフ募集
────────────────────────────
腰を据えてこの活動を一緒に取り組んで頂けるスタッフ
を募集しています。詳しくはお問合せください。

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】

被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。

【ご寄付の募集】

活動費として活用させていただきます。

ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

【賛助会員募集】

日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。

【カーシェア応援団ステッカー販売中】


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日本カーシェアリング協会メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒 986-0821
石巻市住吉町1-1-2
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/

posted by 日本カーシェアリング協会 at 23:00| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。