2019年01月30日

<東京/大阪/宮城>活動報告会を開催しました!

今月は東京、大阪、宮城の3ヵ所で活動報告会を開催しました!
今回は平成30年7月豪雨支援の活動を終えた後、ということもあり、
災害支援の報告と、石巻でこれまで行ってきたコミュニティ・カーシェアリングの
進捗状況をお伝えさせていただきました。

まずは11月11日(金)に東京は御茶ノ水にある
ECOM駿河台で報告会を行いました。

IMG_2013.jpgIMG_2016.jpg

参加者の皆さまからもカーシェアの活動に興味を持ったきっかけや
災害支援に参加してどう感じたか、などお話をいただきました。
IMG_2024.jpg

最後は全員で「今年も頑張るぞ!」のポーズ。
IMG_2028.jpg

場所を貸してくださった三井住友海上様、ありがとうございました!


1月20日(日)は大阪で報告会を行いました。
ここは代表タケさんが師匠であるバウさんの講演会を同じ系列のお店で開いたこともある思い出の場所でした。

災害支援でお車をご提供いただいた方もお越しいただき、
きちんと活用の様子とお礼を伝えることができました!
IMG_2062.jpgIMG_2069.jpg

そして最後は1月26日(土)に石巻のアイトピアホールで報告会を行いました。
この日は朝から雪っ!!
悪天候の中、お集まりいただきありがとうございました。
IMG_2101.JPGIMG_2107.JPG

本日までで339,000円のご寄付が集まりました!
皆さまありがとうございます!

そして寄付キャンペーンも明日まで!
本当のラストスパート!
どうか応援よろしくお願いいたします!!
------

<西日本豪雨支援寄付応援企画(倉敷産オリジナルマステ等プレゼント)1/31まで>

いつも応援いただいているみなさまへお願いがございます。
今回の私たちの西日本豪雨支援にかかった経費の補填企画として寄付応援企画(1/31まで)を開催します。

・期間中3,000円以上ご寄付いただいた方に、今回私たちが活動した倉敷市でつくられた

 オリジナルのマスキングテープ(2種各1個)をプレゼントいたします。

・期間中5,000円以上ご寄付いただいた方には、上記+オリジナル缶バッチ(3種各1個)と

 オリジナルメガネ拭き(1枚)をプレゼントいたします。

 お預かりしたご寄付は、実際に活動にかかった経費の補填に充てさせていただきます。

 ご協力よろしくお願い申し上げます!


【応援方法】
 下記サイトにある振込先へご寄付をお振込みください。
 クレジットでもご寄付いただくことが可能です。
 https://www.japan-csa.org/03.html#01

 ※クレジットでの寄付の場合は、御礼の送付用に必ず住所をご入力ください。

  振込での寄付の場合は、メールかお電話にて送り先の住所をお知らせください。

 (info@japan-csa.org 0225-22-1453)

 ※最終的な会計報告は3月にWEB等で行う予定をしております。


【寄付応援企画の背景】

 発災翌日から車集めの呼びかけから活動を開始した当協会の西日本豪雨支援活動が、

 12月25日に無料の貸し出しを終了しました。

 多くの方々のご協力の元、最終的に98台の車が現地に集まり、629件の貸し出しを実施することができました。

 ↓詳しい活動報告はコチラをご参照ください。
 https://japan-csa.up.seesaa.net/ima…/H30.7shienhoukokusyo.pdf

 私たちの活動は車を活用する分、それに付随する保険料や修理代など
 車両維持費がかかり、また、車を管理し、現場で適切に対応する
 臨時スタッフが常駐で必要となる等多くの経費を必要としている支援です。

 これは、活動規模が大きくなればなるほど、比例して大きくなります。 

 今回、大口の寄付の申し出をいただき、それを見越した支援内容と体制をもって現地で活動していたのですが、

 最終的に方針が変わったとあっさりと話がなくなってしまい、バランスを崩してしまい軌道修正が行えない事態となりました。

 結果、今回の支援で、現時点で約100万円の負債を抱えることとなりました。

 私たちのような小さな非営利組織にとって、非常に大きな痛手です。

 もちろん覚悟したうえで取り組みを進めておりますが、少しでも補填ができるよう、

 今回寄付応援企画を実施させていただくこととなりました。

 私たちは、「災害の時に車で困らない社会づくり」のために、支援の幅を大きくしていく必要があり、

 そのためには資金調達に関する体制作りをしっかり整える必要があることを改めて決意しました。

 これからは、それに向けてしっかり取り組んでまいります。



 <応援企画以外でも下記の応援もまだまだ募集しております>

 ★貯まっているTポイントでのご寄付 
 https://donation.yahoo.co.jp/detail/4432003/

 ★毎月応援!マンスリーサポーター 
 https://www.japan-csa.org/support

posted by 日本カーシェアリング協会 at 20:16| Comment(0) | 災害支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

お届けしました@【九州北部豪雨支援】

気持ちのこもったお車を提供いただき、被災者の方々へお届けさせていただきました。


熊本地震の支援の時からずっと応援してくださっているオートスタッフ北九州様は真っ先に提供を申し出てくださり提供いただいたR2は、私たちの現地活動車として活用させていただき、その後日田市で、生花の栽培をされているご夫婦に貸し出されました。車は全て水や泥に浸かり動かなくなってしまい、代車の返却期限も迫っていたので本当に助かったとのお声をいただきました。


IMG_8630.jpg

(オートスタッフ北九州の清水社長)


20517471_1481653541880658_2061266863_o.jpg

(お届け先のご夫婦)



石巻の方から提供いただいたミニカは朝倉市杷木の東林田地区の方々でシェアリングで活用されることになりました。


001.jpg

(新聞での募集をご覧になられて提供いただいた石巻の方)


20394823_1071465569653462_1991565191_o.jpg

(東林田地区のみなさん)


IMG_8776.jpg

(東林田地区の公民館の前に設置された車)


株式会社アウトレーヴ様提供のR2は自動車雑誌のライターをされている中込健太郎様がご自身の積載車で東京から運んでくださいました。東峰村で被災し、道路が寸断され移動が出来なくなった4世帯でシェアリング活用してもらうことになりました。


20424587_1477208978991781_824331618_o.jpg

(提供者の中込様。「車の神様っていると思います。どんなに体の良い車でも何故だか乗られない車もある。カーシェアさんの活動で使われる車は皆に大切に乗ってもらえる運命だったのでしょう。」とお話されていました。)



20502714_1481653001880712_935522188_o.jpg

(東峰村でシェアリングいただく方々)


石巻にステップワゴン、熊本地震の際は軽トラとワゴンRを提供してくださった、千葉東北ボランティアバスの渡邊さんご夫婦は寄付を募りワゴンR2台も購入して寄付してくださり、朝倉市の山田地区で被災された方、杷木地区で被災された方にお届けしました。


20348099_1477208928991786_2093725788_o修正.jpg

(いつも直接車を運んで届けてくださる渡邊さんご夫婦)


20348204_1071466132986739_2060968217_o.jpg


20354011_1072197079580311_1573092089_o.jpg


八女市の方から「いままで私は沢山の人に助けられたけえ、今度はこの車が皆さんを助けてくれたら」と提供いただいたアルトは黒川地区で被災された方々が避難する避難所ユーポートでシェアリングで使用されることになりました。


20424563_1477209062325106_272105914_o.jpg


20348192_1071466062986746_1942554713_o.jpg

(避難所ユーポートでは3台の車がシェアリングされることになりました)

熊本市内に下宿されていた息子さんが使用されていて、支援活動にも使われていたワゴンRは、杷木地区で被災され、道路が寸断されたため車を取りに行けないご近所さん同士で避難所でシェアリングで使用されることになりました。


20316859_1069231129876906_1578437972_o修正.jpg


20394737_1071465589653460_1932470604_o.jpg


大分市にお住まいの方から提供いただいたムーブは娘さんが帰省の際に使用されていたのですが娘さんの了解の元提供いただき、日田市で被災され避難所で生活されていらっしゃる方にお届けしました。


IMG_8847.JPG


IMG_8858.JPG

(喜びのガッツポーズ)


熊本の方から提供いただいた車イスが乗せられる福祉車両のトッポは、日田市でお車とご自宅を被災された方にお届けしました。


20447234_1072197389580280_1271466297_o修正.jpg


20524134_1481653508547328_351258516_o.jpg


20年来の愛車をお持ちで車を使い続けるということに共感してくださった北九州の方から提供いただいたトッポは、ご両親の介護で東峰村に帰省されていた際に車を被災された大分市にお住まいの方にお届けしました。


20446126_1072197266246959_1260126006_o.jpg


IMG_8817.JPG


福岡市内の方からいただいたライフは、朝倉市の杷木地区で被災し避難所で過ごされている親子にお届けしました。お子さんの通う小学校の先生からのご紹介いただいたそうです。ちなみにこの車で私たちが提供を受けた車は200台となりました。


プレゼンテーション1.jpg

(記念すべき200台目の車。右は車を受け取って運んでくれたボランティアの明石君)


IMG_8862.JPG


先日のメールニュースを見てすぐにご連絡いただいた京都の方から提供いただいたiは、大学生の伊藤君が現地まで運んでくださいました。私たちの活動車として、目いっぱい活用させていただいております。


IMG_8894.jpg

(提供者とキッズ達)


20399312_1787307004617495_1132496409_o.jpg

(左からiを運んでくれた伊藤君、現地ボラの明石君、協会スタッフの石渡)





<ご協力よろしく願い致します>


無料で貸し出すための車の運搬・登録・維持に係る費用や現地で
活動するための移動やその他活動費に充てさせていただきます。

ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

★Tポイント、クレジットで寄付いただける「Yhoo!ネット募金」でも募集しております。


【問い合わせ先】
担当:石渡
TEL:0225-22-1453
e-mail:teikyou@japan-csa.org


posted by 日本カーシェアリング協会 at 15:04| Comment(0) | 災害支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月20日

九州北部豪雨支援 現地報告(7月14〜18日)『車が足りない!』

15日に九州入りし、現地での活動を開始しました。
現場での動きについてご報告いたします。


【7月14日】
私達が現地入りする前日、今回の私達の九州北部豪雨支援における最初の車両として、オートスタッフ北九州様がスバルR2を提供いただきました。私達が支援の要請を発信した際、真っ先に清水社長が協力を申し出てくださったのです。
熊本地震支援の初動の際、協力してくれていた九州大学の明石君が車を引き取りに行ってくださり提供を受けました。
IMG_8630.jpg


【7月15日】
午後にスタッフの石渡と吉澤で福岡空港に到着後、明石君とR2と合流し、朝倉市の避難所に向かいました。山田地区で被災された方から車の要請をいただいており、話を伺いに行きました。

IMG_8635.JPG
(移動に関しては先日、潟Jシムラ様から提供いただいたスマホホルダーが大活躍でした)

IMG_8632.JPG

避難所の一階で待ち合わせしたその方は、里帰り出産で帰省中に被災されたとのことでした。
被災されたご実家、軽自動車と軽トラを写真で見せながら状況を説明いただきました。
車が必要なため、今、レンタカーを借りて過ごされていらっしゃるようでした。

IMG_20170711_113250.jpgIMG_20170710_150406.jpg
IMG_20170710_145334加工済み.jpg1500108358022.jpg
(見せていただいた写真)

一通り説明させていただき、準備が整い次第真っ先に車を届けることになりました。

避難所を後にし、市役所、九州北部豪雨支援者情報共有会議に参加し、本格的に支援を開始する旨説明させていただきました。

IMG_8633.JPG
(朝倉市役所)

IMG_8636.JPG
(九州北部豪雨支援者情報共有会議)

【7月16日】

朝5時頃出発し、カーシェアリング協会の母体団体でもあるOPEN JAPANがベースを構える東峰村に向かいました。OPEN JAPANの朝のミーティング前に、色々とメンバーとミーティングを行うためにです。
何かあればいつも集う顔なじみのボランティアの方々もいらっしゃり、メンバーとも東峰村の状況とこちらの支援体制の状況や現場での動きについて情報共有できました。
IMG_8666.JPGOPENJAPAN 朝MTG.JPG
(OPEN JAPANのミーティングの様子)

OPEN JAPANのミーティングの後は、OPEN JAPANとして色々と連携させていただいている東峰村社会福祉協議会にご挨拶と取り組みの説明をさせていただき、社会福祉協議会のミーティングに参加させていただきました。
3連休の初日ということもあり、ボランティアの受け入れについて想定される状況と対応について、OPEN JAPANの緊急支援責任者のひーさーから色々とサポート提案がされていました。

【OPEN JAPAN】
※今OPEN JAPANではKEEN JAPAN様の協力の下、集まった寄付と同額支援いただくマッチングペイを実施しています。詳しくはこちら:http://blogjp.keenfootwear.com/?p=13382


IMG_8669.JPG

東峰村社協局長 挨拶.JPG
(東峰村社会福祉協議会 蜷」事務局長)

地元の消防団員として連携させていただいている東峰村村議会議員の柳瀬光弘さんもご紹介いただき、現地を色々とご案内いただき、東峰村の渋谷村長にもご挨拶と日頃の御礼とカーシェアの事業説明をさせていただきました。


東峰村 村長訪問2.JPG
(渋谷村長にご説明させていただいている様子。右が蜷」さん)

IMG_8670.JPGIMG_8678.JPG

OPEN JAPANの活動現場では学生ボランティア達のIVUSAが、総勢100名近く現場に入ってくださり、若い力を思う存分発揮されていました。助さんを隊長とする重機チームが今日も大活躍の様子でした。

【IVUSA】

【ヒューマンシールド神戸】※助さんの活動

20139773_1617031624988262_3358181984708620223_n-768x576.jpg20046267_1617031834988241_7154023789179804239_n-768x576.jpg

19990085_1617031574988267_7303288897569006069_n.jpg 20031816_1617031661654925_5887232512774338623_n-768x576.jpg


東峰村の次は添田町に向かいました。現地入りし活動していたレスキューアシストのタケちゃんを訪ね、状況を確認し添田町社会福祉協議会さんをご紹介いただきました。

【レスキューアシスト】

添田町社協 説明.JPG

タケちゃんが関わっている床上浸水されたご自宅の現場に案内していただいたところ、最初に車を提供いただいた清水さんがその床下に偶然いらっしゃり、今回の協力の御礼を直接お伝えすることができました。

IMG_8687.JPG清水さん×たけさん.JPG

添田町の後は、日田市に向かいました。現地入りし活動していた愛知人の赤池さんを訪ね状況を確認しました。
すぐに日田市の社会福祉協議会さんに繋いでいただき、カーシェアの支援事業についてもご説明することができました。

【愛知人】

20216648_1472091969503482_118238128_o.jpg
20226485_1472091952836817_1435096690_o.jpg

その後日田市役所に行き、カーシェアの支援事業の説明をし、避難所等でのチラシの掲示など了解をいただきました。

日田市の後、朝倉市に行き、前日に立ち寄れなかった社会福祉協議会を訪問し、カーシェアの事業について説明を行いました。
その後、朝倉の被災現場の確認をしていきました。

IMG_8695.JPGIMG_8698.JPG

【7月17日】

災害NGO結のトム君から、「朝倉市の黒川地区の方々がヘリで非難されてまだ自宅に戻れていない状況で、当然車もなく、カーシェアに関心のを持っていただいている方がいる」との連絡があり、早速黒川地区の方々が避難する避難所に朝から向かいました。

【災害NGO 結】 

IMG_8708.JPG

この方は、東日本大震災の支援活動を過去されており、なんと石巻のカーシェアリングについて知っていたのでした。15日に私たちが参加した支援連絡会にもオブザーバーで参加されていて、カーシェアリング協会が現地入りしたことを知り、私達が会議半ばで退出して連絡取れなかったところ、現地コーディネートを行っているトム君に相談したとのことでした。
そういった状況でしたので、話はトントン拍子にすすみ、支援が必要な方々が多いということもあり、この避難所でシェアリングで3台使用いただく事になりました。

20158537_1469969423049070_202188153_n.jpg
(申込に記入いただいている様子)

黒川地区での手続きを終えたと同時に、肥木地区の東林田という地域でもシェアリングのニーズがあるとトム君から連絡があり、すぐに駆けつけました。
公民館で副区長さんと話をさせていただき、そこで軽トラ2台でシェアリングしていただく事になりました。

20158494_1469969379715741_1012255980_n.jpg

2つの現場での対応を終えた後、それぞれの現場をコーディネートしていただいたトム君と肥木地区で活動する日本財団の黒澤さんと合流し、状況について共有させていただきました。


20158558_1469969363049076_1825837462_n.jpg

この日は、その後熊本に飛びました。熊本日日新聞に車募集について相談させていただき、協力いただけることになったのでその取材を受けました。熊本地震の際は、近隣の県等を中心に41台の車が集まりましたので、今回も近隣の県から熊本に車を集めていきたいと思っています。

20196826_1469969323049080_1426532945_n.jpg

【7月18日】

15日に準備できていなかった申込みの書類について、貸し出し予定の方にご記入いただき、その後オートバックス様の協力で石巻から車が届く受け入れの調整で動き、吉澤は一旦九州を離れました。現地ではスタッフの石渡が月末まで残り、以降は石巻のスタッフが交代で現地入りし対応を進めていきます。

20182394_1470507779661901_1739819479_o.jpg

真っ先に現地入りし活動を行う各支援団体の仲間や先輩達のおかげで、スムーズに状況把握や必要な方々への支援を行う準備ができました。ありがたく、且つ頼もしい方々だと改めて感じた日々でした。

現地入りした結果、車の支援ニーズが思った以上に大きいことがわかりました。
また、その後も続々と車のニーズをいただいています。
車が足りません!
車をもっと集めたいと思いますので、応援よろしくお願いします!



<募集内容>

●軽自動車
 ・車検が3カ月以上残っている車両
 ・車の活用に関しては、こちらに一任いただける方
※登録が簡易でいち早く届けることができ、女性や年配の方でも安心して活用いただけるため、軽自動車に限定させていただきます。
※当協会へ名義変更を行った上で、活用させていただきます。
※現地への車の運搬は可能ならお願いしたいです。難しい場合は可能な限り対応しますのでご相談ください。
※活用概要(チラシ):kyushugou-support.pdf


●支援金
・無料で貸し出すための車の維持費や現地で活動するための活動費に充てさせていただきます。
ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」
★Tポイント、クレジットで寄付いただける「Yhoo!ネット募金」


●現地ボランティア
・1週間以上の常駐いただける方 or 週数回程度車の運搬に協力いただける方
・内容は車の運搬及び貸し出し対応等
・宿泊などはボランティアベースを無料で活用いただけます。

【問い合わせ先】
担当:西條・石渡
TEL:0225-22-1453
e-mail:teikyou@japan-csa.org

posted by 日本カーシェアリング協会 at 15:35| Comment(0) | 災害支援 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。