2015年03月10日

エコEVカーシェア、海外のクラウドファンディングに挑戦!!

Car Sharing at Post Disaster Public Housing   Indiegogo.jpg

【Car Sharing at Post-Disaster Public Housing】
https://www.indiegogo.com/projects/car-sharing-at-post-disaster-public-housing

私達のこのブログ記事は、応援のしっぽの英訳メンバーが日々英語に訳してくださり発信してくださっています。

メンバーは、東京の国際基督教大学の学生達を中心とするメンバーで、石巻の私達の所にも一度来てくださったことがありました。

10979226_726533337445132_735245632_n.jpg

石巻にメンバーが来た時の様子。

隊長の西田さんを中心にこのメンバーの協力の元、海外版クラウドファンディングに挑戦し、6月に吉野町一丁目の災害公営住宅に太陽光パネルを設置して取り組む『エコEVカーシェア事業』の資金調達のためのクラウドファンディングに挑戦する事になりました。

さて、この挑戦に、更に強力な助っ人が加わってくれました。

さこちゃんとマッハちゃんです。この取り組みのPRのための映像制作を手掛けてくれたのです。

応援のしっぽの広部君と一緒に連日打合せを重ね、

IMG_0257.JPG

撮影も数日に渡り丁寧におこなってくれて

IMG_9598.jpg

すごく素敵な映像ができました。2分半ですので、ぜひ一度ご覧になってください。



沢山の方々の想いのこもったサイトをご覧ください。

【Car Sharing at Post-Disaster Public Housing】
https://www.indiegogo.com/projects/car-sharing-at-post-disaster-public-housing

私達は、エコEVカーシェア事業を推進するためにあと300万円の資金調達が必要です。
事業がより具体的になっていき、現場の条件に応じてシステムを設計していくうえで、資金不足が明確になりました。


With a spirit of mutual assistance organated from the disaster area
and earth friendly technology,
we would like to establish the best system in the disaster area.

被災地で生まれた助け合いの心と
地球にやさしいテクノロジーで
最高の取り組みを被災地につくりたい。


この挑戦では、今月末までに11,000ドルの協力を集めます。
なんとか達成し、事業を成功させたいと思います。

今年に入り、いろんなことがあって、発信が遅れてしまいましたがご協力よろしくお願いします!

シェアや発信方法のアイデアなんかも募集中です!

日本語の動画はコチラ




posted by 日本カーシェアリング協会 at 01:26| Comment(0) | お願い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

1月〜3月臨時スタッフ募集。

中央共同募金会さんの協力で1〜3月の間の短い間ですが、臨時のサポートスタッフを有給で雇えることになりました。
年明けから本格的に立ち上げる、生活支援や仮設からの引っ越しへの車の貸出の事業、仮設での住民同士の送迎活動のコーディネート等を地元スタッフと共に取り組んでくださる方を募集しています。
1ヶ月でもOKです。

被災地の変化に対応しながら、地域に根付く礎を作っていきます。
大変なことも多いですが、やりがいのある仕事です。

携わる方にとっても有意義な時間になると思っています。
ご応募お待ちしております。

詳しい条件・お申込みはこちらをご参照ください。お問い合わせはメール(mail☆japan-csa.org ※☆を@に変更)でご連絡ください。
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_12121137/
posted by 日本カーシェアリング協会 at 13:21| Comment(0) | お願い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

【協力者募集】カーシェア仮設アンケート

カーシェアリングの車を活用した住民同士の送迎活動が現在6つの仮説団地で行われていて、
移動に困ってる方々の足としてだけでなく、住民同士の見守り活動や、比較的時間のある方々の地域との関わりを作る役割も果たしていたりします。

そんな活動のサポートとして私たちは、ドライバーと送迎利用者のマッチングを説明会など開催し日々行っています。

P9032665.JPG
(送迎ドライバー説明会の様子。参加者が現れないことも多いのですが、根気よく続けています。)

その一環として、先月から私たちは時間を見つけて、仮設住宅でアンケート調査を始めました。

PB103299.JPG

PA213185.JPG

移動についてアンケートを行いながら、そのマッチングを作りながら、仮設の実情を改めて確認する(他のテーマも含めて)といった感じです。

ちょうど継続して石巻のサポート活動を行われている三越伊勢丹の方から素敵なアクリルたわしをたくさんいただいたばかりだったので、そちらをアンケートへの協力のお礼としてプレゼントしながら行わせていただきました。

PA213183.JPG

今月からよんさんがスマイルシードの活動の応援に石巻に来ていて、その活動の合間に手伝ってくれてもいます。

PB103304.JPG

今、取り組みを始めた、渡波第二団地のアンケートが30人分ほど集まったところなのですが「少しなら送迎を手伝ってもいい」という方が3名みつかり、移動で困っている方々がいかに多いかということ、病院とかだけでなく、スーパーなどへの乗合い等もしあれば利用したいという方々の多さ等、新しい協力者や実情や企画が生まれています。

今月から本格的に取り組んでいこうと、月初の経営会議でスタッフみんなで意を決したのですが、なんせ日々の業務が多くなかなか時間を作れずにいたり、

更に一軒一軒周っていくと、すぐに

「寄ってけらいん!」

ってなってな感じで、お茶っこが始まり、なかなか進みません。。。

PB103298.JPG
(上がりこんで、お茶しているカーシェアスタッフ千葉さんの靴)

でも、じっくりお話を伺うことが大切なので、スピードよりも丁寧さを大切にしています。

ということで、人手が必要です。

カーシェアスタッフと一緒にアンケート調査のお手伝いいただける方募集しています!
(カーシェアスタッフの勤務が基本的に平日なので、平日協力いただける方歓迎です。)

お礼の品も、もしいただけるものがあれば、ご協力いただけると助かります!


posted by 日本カーシェアリング協会 at 20:32| Comment(0) | お願い | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする