2018年02月19日

「新しい東北」復興・創生顕彰を受賞しました!!

嬉しいご報告です。


復興庁が事務局を務める平成29年度「新しい東北」復興・創生顕彰を受賞することが決まり、
昨日2月18日に表彰式に出席するため、仙台国際センターに行ってきました。


今回受賞したのは東北内外で活動を続ける10団体。
他の地域に展開していくことができる可能性を秘めた事業を選出したとのことでした。


当日は表彰式に加え、受賞者によるプレゼンテーションや、ブース出展、有識者によるパネルディスカッション等が行われました。


DSC_0766.JPGDSC_0743.JPG
私たちのブースの様子                    パネル





(一社)日本カーシェアリング協会.jpg顕彰受賞者.jpg
吉野復興大臣から盾をいただきました                     受賞者で記念撮影





DSC_0813.JPGDSC_0804.JPG
プレゼンの様子                        表彰式の後、吉野復興大臣からも直々に激励いただきました




私たちのブースにも沢山の人が訪れて下さり、自分の住む地域の課題や活動と照らし合わせて
何ができるかを一緒に考える機会にも恵まれました。
DSC_0770.JPG



東日本大震災以降続けてきたがこういった形で認められるのは喜ばしいことです。

特に今回の受賞は他の地域への展開可能性を見込まれたものであり、
活動の当初から「ひな型づくり」を目的にしていた私たちにとって、本当に嬉しいものでした。

これも今まで一緒に走ってきたスタッフと、何より支えてくださった支援者の皆様のおかげだと思っています。


日本カーシェアリング協会はこれからも石巻から社会のために頑張っていきます。
引き続きご支援いただきますようお願い致します!

IMG_0753.JPG
いただいた盾
posted by 日本カーシェアリング協会 at 11:53| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

カーシェア会近況報告

今シーズン最強クラスの寒波襲来。
石巻ではここ数年では珍しいくらい雪が降りました。
(土地が広くなったので雪かきが大変です。)
IMG_0840.JPG

新しい事務所は日当たりが良いおかげと木のぬくもりで
とても暖かく快適に過ごせています。
近所の野良猫たちも表のベンチでひなたぼっこをしているらしく、
姿は見かけませんが足跡がしっかり残ってました。
IMG_0839.JPG

さて、カーシェア会の最近の動向を皆さまへお伝えいたします。

<吉野町カーシェア会>
鳴子へ新年会へ行きました
「好きに乗ってくださーい」と声を掛けたらあらら、男女別に。
車内は男子トーク、女子トークに華が咲きました。
途中道の駅で休憩&買い物を楽しみつつ、鳴子へ到着。

イベント担当の松下さんの乾杯で宴は始まり、
今年の運試しのじゃんけん大会・・・
カラオケ1番バッターはもちろんイベント会長の松下さん、
続々と吉野町の歌手が素晴らしい歌声を披露。
大トリは味のある声でアカペラを披露した伊藤さん。
素晴らしい歌声、本当に素敵でした。
IMG_20180117_111857.jpgIMG_20180117_112055.jpg
IMG_20180117_131349.jpgIMG_20180117_151004.jpg

<三ツ股カーシェア会>
牡鹿半島の大原浜にある「いぶき」へ新年会に行きました。
oshika-ibuki.com/
三ツ股カーシェア会は昨年12月に結成したばかりですが、
毎週木曜日に買い物ツアーを行っています。
(8割が女性メンバーです。)

最高齢は93才!
震災後、あまり牡鹿の方までは来る機会もなく、
道が変わったねー…など話がでました。

帰りはイオンでお買い物。
やっぱり自分の目で見て手に取って選ぶのは楽しいことですね。

IMG_0572.JPGIMG_0598.JPG
IMG_0602.JPGIMG_0618.JPG
さて、来週は渡波カーシェア会の日帰り旅行があります。
こちらは追分温泉へ!(わくわく)
スタッフもおかげさまで住民の方々にいろいろなところへ連れて行ってもらってます。

さっと
posted by 日本カーシェアリング協会 at 19:30| Comment(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月05日

かけがえのない1年

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【日本カーシェリング協会メールニュースvol.32】2018年1月5日
           ◆かけがえのない1年◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けましておめでとうございます。

先ほど、鳥取から姫路の実家に戻りました。

年明けから徳島と鳥取のいわゆる『過疎地』と呼ばれている
地域で行われている移動支援の視察に親父に車を借りて
行かせていただいたのでした。

昨年の夏の終わり頃から、総務省の事業として石巻市、
NTTデータ東北さん、ヤマトスタッフサプライさん、
地元の交通事業者さん、いつも東京から通っていただきながら
ご支援いただいているCDS経営戦略研究所の奥間さんらと
「石巻コミュニティ交通コンソーシアム」を設立して
石巻の半島沿岸部(北上・雄勝地区)を舞台に将来の交通形態を
模索する取り組みを開始しました。

【カーシェアや客貨混載 新たな交通網モデル模索】

私たちの役割は、北上・雄勝地区に住民主体の
コミュニティ・カーシェアリングの導入を進めていくことなのですが
これまで取り組んできた仮設住宅や復興公営住宅等の集合住宅とは
違った形態が必要となるので、取り組みを進めながら地域の方々の
状況やご意見を確認しながら可能性を見つけていくという所です。
今日が、私たちの仕事始めだったのですが、石巻のメンバーは
早速雄勝地区の現場周りを始めました。

今回視察させていただいた徳島美馬市のNPO法人こやだいらさんは、
立ち上げ当初から補助金に頼らない運営を10年に渡り行って
いらっしゃり、高齢の方々がちゃんと病院へも通えるように
なったことから救急車の出動件数が約半分になったということでした。

鳥取倉吉市のNPO法人たかしろさんでは、地域の有志が交代で
高齢の方々のバス停から自宅までの外出支援を14年間にわたり
続けていらっしゃいました。

いずれも、私たちが今向き合っている現場の次の一歩を
イメージするために非常に参考になるものでした。

【NPO法人こやだいらさんの活動】


こんな感じで、2018年は過疎地巡りから始まりました。

鳥取からの帰り道、今日は、このカーシェアリング協会の
活動のきっかけを与えていただいた師である山田バウさんの
命日だったので、バウさんが好きだった曲を車の中で
流しながら帰ってきました。

【バウさんから提案されて始まった時の様子】

バウさんは、神戸で7年半、阪神淡路大震災の支援として
神戸元気村の活動を続けられました。
ですので私も、活動を始めた頃から、ずっとその「7年半」を
意識し続けてきました。

「私たちは7年半続けることができるだろうか」
「7年半で何を生み出し、そしてどこまでたどり着けるだろうか」

そういう意味で、その「7年半」を迎える今年は私にとっても、
この組織にとっても一つの大切な節目の年でもあると感じています。

「かけがえのない1年」

そう胸に刻み、一日一日を大切にしながら、しっかり過ごそうと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

────────────────────────────
 ◆編集後記
────────────────────────────

【九州支援のご報告】
昨年たくさんの方々にご協力いただき延べ41件の貸し出しを
行った九州北部豪雨支援活動を下記に報告させていただきました。
ご協力いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

【地域おこしレンタカーの加盟店が続々増えております】

────────────────────────────
 ◆ご協力のお願い
────────────────────────────
【軽自動車・軽トラック・大型車(7人乗り以上)募集】
被災地で活用させていただく車両を募集しています。
カーシェアリングはもちろん、引っ越しや、就業や、
コミュニティ作りのための貸し出し等様々な地域貢献活動に
活用させていただきます。

【ご寄付の募集】
活動費として活用させていただきます。
ゆうちょ銀行:記号:02220-9 番号:120559
(店名 二二九 店番229 当座 0120559)
口座名:「一般社団法人日本カーシェアリング協会」

【賛助会員募集】
日本カーシェアリング協会では当協会の趣旨に賛同し、賛助会員
として当協会活動を支援してくださる個人や団体の賛助会員を
募集しております。
詳しくはコチラをご参照下さい。

【カーシェア応援団ステッカー販売中】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メールニュースの登録・停止◆

登録(登録するアドレスからメール): mailnews-apply@japan-csa.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇発行元◆◇

一般社団法人日本カーシェアリング協会
吉澤武彦
〒986-0813 
石巻市駅前北通り一丁目5番23号
TEL 0225-22-1453 FAX 0225-92-7820
E-mail:info@japan-csa.org
ホームページ:http://japan-csa.org/

posted by 日本カーシェアリング協会 at 23:25| Comment(0) | メールニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。